麻酔科-くろねこBlog

麻酔科医と子育てとか日々の学び

人工心肺からの離脱

①ポンプへの静脈還流がへる SVCクランプなど 心臓の前負荷が増加する 心拍出量が増加するのを確認する 適切なLVEDVを確保する(エコーがあれば) なければ圧からLVEDPから推定するしかない→PADP(LAP) 硬い心臓では十分な充満容積を得るために高い圧が必要なことあり(20mmHg) →PAでモニターできるのか? ②ポンプ流量を下げていく  静脈脱血をさらに下げることができる ③ポンプ流量1L/min以下で許容できる前負荷 BP 90-100ぐらいならポンプ停止 CPB終了直後 ①前負荷調整 ポンプから送る 大人 50-100ml 子供 10-50ml 容量負荷で血圧が上がれば心拍出は上昇 BP=CO×SVR 上がらなければStarling曲線の上の平な部分 容量負荷が必要になる要因 ①抹消血管が加温度により拡張 ②左室拡張コンプライアンスの変化により至適充満圧が変化 ③出血が持続する ②心機能評価 送血カニュラを抜く前、プロタミン前に。 本当に心臓は大丈夫かチェック。 血圧が保たれているのは抹消を締めているせいではないかの確認。 CI 2.2L/min/m2 一回拍出量係数40以上あることを確認❗️(CI/HR) ③後ろ負荷の調整 新機能が正常なら出血や過剰ストレスをかけないようにsBP100ぐらいに 左心機能が悪ければ十分な血圧を保ちながら大動脈インピーダンスを下げる必要がある。 大動脈インピーダンスはけつあつとSVRに相関するのでSVRが下がると血圧は変化せずCOが増加することもある カニュラの抜去 普通は静脈が先 プロタミンが半量は投与され安定してたらAを抜去する ④左心不全や右心不全対策 PA圧が高い場合には右心の能動的収縮が必要不可欠である ●生理学的指標 PA圧-CVPが5mmHg以下に減少❗️ 肺血管抵抗上昇(2.5wood もしくは200dyne sec cm-5)以上 ●治療 ①虚血が原因 体血管抵抗が許せばニトログリセリン 冠動脈あげる  ②前負荷を上げる ③ミルリ、DOB、イソプロ ④肺血管抵抗を下げる ⑤NO 10-40ppm など ⑤不当な血管拡張 CIが戻っていても血圧を保てない場合あり 希釈の問題の可能性もあり輸血やフェニレフリンで対応する 血管麻痺症候群 CPB後の体血管抵抗低下 リスクはユロースコア、べーた、えーす、など。、メチレンブルーやNO抑制が治療。